システムゲートウェイで新規追加されたカードのレビューです。今回はハース・バイオロイド編。
過去のカードを参照はしますが、コンボなどの考察をする際は、システムゲートウェイ内だけで完結するように考えています。

ID
アイデンティティ メガコープ
デッキサイズ:40 – 影響力 15
手札の最大値を+1。あなたが計画書を獲得するたびに、あなたはアーカイブから1枚のカードをHQに追加してもよい。
システムゲートウェイの登場と同時にカードローテーションでいなくなってしまったTeam SponsorshipやCybernetics Courtを足してID化調整したようなカードです。
資材ではなくIDになったのでゲームの最初から効果を適用されるし、絶対にトラッシュされないのがありがたい。
手札の初期上限は5なのでこれが6になる。上限を溢れた手札はアーカイブに捨てなければいけないし、コーポはターン頭に必ず1ドローしなければならない。
アーカイブは脆弱なサーバーになることが多いのでなくべくカードを捨てたくはないでしょう。
コーポの3クリックはウイルスパージ、得点するときの連続3アドバンス、資材から金策するときなど、意外とカードを消費しないこともあり、手札が事故っていたり少しプレイングをミスすると簡単に上限をオーバーする。それを緩和してくれるのは地味だが良いですね。
また得点するたびにアーカイブからカードをHQに戻すことができます。
HBは伝統的に得点するための強力なコンボカードが多く、そういったカードを再使用できることで得点スピードが加速させることができるでしょう。
もちろん、単純にHedge Fundのような金策カードを戻すだけでも強いです。
計画書
3アドバンス2点
計画書:リサーチ
あなたがこの計画書を得点したとき、3クリックを得る。
そのターンの残り時間、あなたは計画書を得点できない。
デッキ1枚につき1枚まで。
SystemGatewayから各コーポの計画書にデッキ1枚制限のものが増えました。それぞれ強力なカードで、各コーポの特色が良く表れている。
このHBのカードはEfficiency Committeeの生まれ変わり。相違点はいくつかある。
まず3/2計画書になったことで得点効率が大きく向上。
3/2計画書は3アドバンスで得点すると特殊効果なしのものが殆どだったが、追加されているカードはしっかり得点時効果も付随している。
効果は3クリック得るというもので、これはまるまる1ターンぶんのクリックが増えることを意味している。
さすがに同一ターン中に連続で計画書を得点することはできないが、生まれ変わり前のカードは「カードにアドバンスすることができない」だったのに対し、今回はアドバンス可能になっている。
インストール+アドバンスなどでさらなる連続得点の構えを見せ、ランナーにプレッシャーを与えにいくのも良いし、増えたクリックをドローや金策に回したりして得点直後の隙をフォローするのも良いだろう。
資材
レゾコスト2
資材:広告
トラッシュコスト2
影響値: ●●○○○
あなたがこの資材をレゾしたとき、9金を積む。それが空になったら、このカードをトラッシュしてカードを1枚引く。
あなたのターン開始時に、この資材から3金を得る。
マイルドになったAdonis Campaignであり、かなり使いやすくなっている。
アドニスは4ターンかけて8金を得て、こちらは3ターンかけて7金を得る。
しかしアドニスはレゾコスト4とかなり重く、レゾした直後にランナーにトラッシュされてしまうとただ損をするだけであり、かなりのリスクが伴っていた。
こちらはトラッシュされても損をすることはないし、最後まで使い切るとドローボーナスが得られるようになっている。
裸で置くと恐らくランナーは消しにくるため、軽いアイスで守り、ランナーに通行料を課すぐらいがちょうど良いだろう。
アイス
レゾコスト6
アイス:セントリー-バイオロイド-デストロイヤー
強度: 4
影響値: ●●●○○
クリックを失う:このアイスのサブルーチンを1つ壊す。この能力を使えるのはランナーのみ。
サブルーチン インストールされているランナーのカード1枚をトラッシュする。
サブルーチン HQまたはアーカイブからカードを1枚インストールすることができる。
サブルーチン ランナーはこのランの残り時間、コーポのカードを盗んだりトラッシュしたりできない。
レゾコスト6のセントリーだが、そこまで攻撃的ではない。
サブルーチンは三つあり、ランナーに直接被害を及ぼすのは最初のサブルーチンだけである。
一つ目のサブルーチンはランナーのカードであれば何でも良い。
プログラムやハードウェアなど、特定のカードタイプ指定があった場合、それらは無視されてしまうことがあったが、何もインストールしていないことは最序盤以外はないため、ランナーもこの効果を無視することができない。
二つ目のサブルーチンはカードのインストール効果で、バフ的な効果である。
HQももちろんだが、アーカイブから直接カードを再利用してインストールすることができるのはありがたい。
インストールすることが条件なので、任務のようなカードは再利用することができないが、アイスを拾ってきてサーバーをさらに分厚くするといったことや、この遠隔サーバーに他の資材を入れてしまうことで、元々あったカードを即座にトラッシュしてしまうといった裏技的なことが可能である。まぁ、直後にアーカイブにこられては意味がないが。
もちろん他のリモートサーバーを作ってもよい。同じサーバーに複数枚アイスを張ったときは余分なインストールコストがかかるので注意。
三つ目のサブルーチンは事実上のランの終了である。
ただし、「盗めない」「トラッシュできない」だけでカードにアクセスできなくなるわけではないため、「ランの成功」をトリガーとしたり「サーバーに侵入」することをトリガーとしている効果は発動してしまうし、裏向きで置かれているカードが何なのかも確認されてしまう。
とはいえ、得点を盗りに来ているランナーにブレイクされる可能性が最も高いサブルーチンはここだろう。
総じてバイオロイドアイスにありがちな弱点はあるものの、今までのニッチすぎる各種バイオロイドアイスたちに比べ各サブルーチンの汎用性が高い。
強度4は十分に高いとはいえないが、サブルーチン三つがそれを補っている。
序盤に出すには少し高いが、サブルーチン効果のバランスに優れた良いアイスである。
レゾコスト6
アイス:バリアー – バイオロイド
強度: 6
影響値: ●●○○○
クリックを失う:このアイスのサブルーチンを1つ壊す。この能力を使えるのはランナーのみ。
サブルーチン このアイスから直接内側に、HQまたはアーカイブのアイスを1個、すべてのコストを無視して設置することができる。
サブルーチン ランを終了する。
サブルーチン ランを終了する。
レゾコスト6のバリア。HBに追加されたアイスは、全体的にアイスのデフレ傾向がある中でも比較的重めのものが二つ追加されている。
こちらはAnsel 1.0のようなランナー妨害はできないが、このアイスが置いてあるサーバーをより堅固にし、ランナーを締め出すことに重点を置いている。
弱点はバイオロイドアイスに共通だが、クリックで突破されてしまうことである。
コストパフォーマンスに見合わないとはいえ、ランナーはやろうと思えば何もプログラムがなくても突破してくる。基本強度やサブルーチンに優れるバイオロイドアイスは、複数枚重ねることで弱点が緩和されるため、本当に守りたいサーバーには何枚かで守るようにしよう。
一つ目のサブルーチンは、このアイスの真下に次のアイスを設置できるというものである。
つまり、ランナーは、このアイスを突破しても次その新しく設置されたアイスに遭遇する可能性が高いということである。
このカードを張っているサーバーということは、できる限りランナーを締め出したいサーバー、つまり得点用サーバーである可能性が高いため、できれば何らかの方法で”盗むことを阻止”できるアイスを張りたいところ。
またHQに手札がなく、アーカイブにアイスがない/表向きのカードしかない場合、ランナーに設置できるアイスがないことを読まれてしまい、無視される可能性がある。
そうでない場合、何のアイスが張られるか分からないこのサブルーチンはランナーにとって相当にいやらしいだろう。
そのため、アイスを実際に持っているか持っていないかはともかく、HQにランナーにとって”見えていない”カードを持っておくのはそれなりに重要である。
二つ目と三つ目のサブルーチンはランの終了である。詳しい説明は割愛するが、このゲームはサブルーチン二つと三つでは雲梯の差がある。サブルーチンが三つあることは常に良いことなのである。
強度も十分であり、ランナーを止めるバリアとして十分な性能を果たしている。
レゾコストは高く、ランナーの攻撃テンポを落とす効果はあまりないが、一つ目のサブルーチンがうまく発動すればかなりの時間を稼ぐことができるだろう。その間に連続得点を決めてしまいたい。
任務
コスト1
任務
影響値: ●●○○○
このターンにあなたがインストールしなかったインストール済みカード1枚に、アドバンスカウンターを2個置く。
ランナーに1ターン回す必要はあるが、4/2計画書を資材と誤認させて簡単に得点できるようになる。
通常4/2計画書を得点するためには、コンボを組まない限りアドバンスカウンターを1個乗せたままランナーにターンを渡す必要がある。
アドバンスカウンターを乗せることができるカードというのは限られており、計画書の可能性が非常に高い。そのため、ランナーはアドバンスカウンターが乗ったことによって全力でランを仕掛けてくる傾向があった。
一方何もアドバンスカウンターが乗っていないカードというのは、ただの無害な資材・強化の可能性がある。
もちろん放置していてはまずいものも多いが、それらがアイスで守られていたりすると心理的に障壁が生まれ、他のことを優先したり、行くにしてもレゾコストを相手に払わせてからで良いかという感情が生まれ、ランを仕掛けてこない場合がよくある。
このカードはそうした隙をつくことができる。
似たような用途のカードにBiotic Laborがあるが、こちらはファスト・アドバンスと呼ばれるランナーにターンを渡さず、1ターンで得点化まで済ませてしまうコンボパーツとしての使い方がメインだ。
そして、こちらはコンボにかかるコストが非常に高く(プレイコスト+アドバンスコストで7金はかかる)、3/2か3/1しか得点化することはできないし、4/2のカードはBiotic Labor一枚でファスト・アドバンスによる得点化をすることはできないのである。
Seamless Launchはコストが安いのが特徴で、コスト1で無料のアドバンスカウンターが2個ついている。あとは2回アドバンスすればいいだけなので、合計コストは3金。
通常、得点した直後はコーポから金がなくなっており、最もランナーが付け入る隙が生まれやすくなっている。
少しリスクはあるが、そうした得点の際の隙を減らせることは大きいと思われる。
コスト0
任務
影響値: ●○○○○
カードを3枚引き、HQから2枚のカードをR&Dに加えてシャッフルする。
3枚引いて2枚戻す、実質1ドローのカードのように一見見えるが、“戻すカードは今引いたカードでなくても良い”というのがポイント。
コーポは得点化できる目途が立っている計画書以外の計画書をHQにできるだけ持っていたくない。手札枚数には上限があり、余分な計画書は手札を圧迫するからだ。
このカードを使うことによって、手札の中にある計画書を最適な密度に保つことができる。
計画書が欲しいときは3ドローで計画書を探しても良いし、HQにある計画書が不要なときに打って計画書を戻すことにも使えるだろう。
柔軟性が非常に高く、手札の事故が起こりがちなコーポにとって心強い保険になる。
強化
レゾコスト2
強化
トラッシュコスト3
影響値: ●●●○○
ランナーがこのサーバーに近づくたびに、2クリックを消費するか5金を支払わない限り、ランを終了させる。
NISEIは、ランナーが支払えるときはコストを支払う以外の選択肢がないようなトレースを要求してくるカードは記述を変えると明言しており、このカードはトレースをなくしたAsh 2X3ZB9CYであると言えます。
ランナーはランを成功させるために5金か2クリックを払う必要があり、そのランを通せば勝ちという状況でない限り、この強化のトラッシュもしてしまいたいと思うはずなので、全てを金で解決するためには8金が必要です。
既にアイスを通過してきたと思われるランナーにかなりの出費を強いることができます。
クリックで解決する選択肢もありますが、HBのバイオロイドアイスは、基本強度やサブルーチンに優れる代わりに、クリックでブレイクされてしまうという特性がありました。
そのため、ランナーはクリックでバイオロイドアイスを突破している場合があり、その場合、このクリックコストを支払うことができない可能性があります。
よって、バイオロイドのアイスで守られているリモートサーバーに隠し玉として置いておくことで、最大限の効果を発揮できるでしょう。また、HBには前述したように、何も乗っていない状態から得点まで持っていけるカードが存在しているため、計画書のブラフとして使うこともできます。
コメント